パットでフォロースルーをマスターする練習を説明しますが、まずはこれが必要な理由からスタートしたいと思います。

パッティングの距離感を作るというのもなかなかの難しいものがあるのは確かなことで、アマチュアゴルファーがパットで一番苦労する部分でしょう。

一番一般的な距離感の作り方であるのは、パターの振り幅で距離感を決めるというやり方があります。

ストロークしている間のパターヘッドの振り幅が、例えば右足の内側から左足の外側なら3メートル、右足の外側から左足の外側なら5メートルと言った具合におおよその基準を作るということになります。

この振り幅で距離感を出そうとすると、フォロースルーで感覚を出すという動きがどうしても必要になります。

アベレージゴルファーのパッティングで多いパターンは、インパクトをしたら「ハイお終い」というタイプです。

実は、このやり方だと距離感が不安定になります。ちなみに、上級者のパッティングを見ても、インパクトで止めているゴルファーは全くいないでしょう。

それに対して、アマチュアゴルファーは、フォロースルーで出したヘッドをピタリと止めて、ボールの転がりをジッと眺めているケースが多く見られます。

実はここに大きなヒントが隠されています。もちろんテークバックからインパクトまでのストロークの強さや大きさ次第で、ボールの転がる距離は違ってきます。

そして、その結果がフォロースルーの大きさとみなすこともできるのです。

ですから、フォロースルーを確認することによって、テークバックがどうだったかという点を理解することができて、次第に自分なりの距離感がわかってくるはずなのです。

スポンサード リンク

パターヘッドを置く練習

クロスハンドグリップを採用した場合、ストロークは方向性を自由にコントロールできてしまう点が一番大きなメリットと言えますから、距離感以外の不要な仕事をストローク中にさせないことが大切です。

意識して方向性を合わせようとすると、その途端ストローク自体が乱れてしまいますから注意する必要があります。

パッティングの場合、体がカップのほうに行きたがる傾向がどうしてもあります。

両目がきょろきょろ動くだけならまだしも、インパクト前に顔がカップ方向を向いたり前傾が崩れたり、フォロースルーでカップを覗き込むようになって上半身が左にスエーやすいのです。

アドレス時の両足の体重のかけ方を最後まで維持することができずに、インパクトやフォロースルーで体がふわっと浮いてしまうのは望ましいことではありません。

これで体重が軽くなるような状態になると、ストローク軌道が揺れてしまい最終的にはフェースのスイートスポットでボールをヒットできなくなりやすいのです。

1メートルのパットはとくにインパクトからフォロースルーにかけてアドレス時の体重の掛け方をずっとキープするようにして、その場で立っている必要性があります。

インパクトで体重がふわっと軽くなるようなストロークをすれば、フォロースルーでパターヘッドを持ち上げるような動きになっていることが容易に予想できます。

たとえ振り幅が小さなストロークであってもパターヘッドを低くして、尚かつ真っすぐに振ることが重要なポイントになります。

こうした基本的な動きを早い時点から身につけておかないでいると、5~6メートルのミドルパットや10メートル以上のロングパットも、方向性や距離感に大きなバラツキが生じる原因になってしまいます。

スポンサード リンク



そこでパッティングでの正しい動きを覚える方法として、ボールを打ったらフォロースルーでパターヘッドを地面の上にポンと置く練習方法を試してみましょう。

もちろん、両足の加重をずっと一定に保ったまま、ボールをカップインさせてから1~2秒くらいはその体勢を維持するようにしましょう。

振り抜いた位置でパターヘッドを置くことで、フィニッシュをしっかり決めるイメージが明確になってくるはずです。

フィニッシュは意図的につくるものでは決してありません。

しかし、体勢を保ったままのストロークを習得する上ではフィニッシュのイメージを大切にするのは非常に良いことなのも確かです。