パッティングでのストレート・トウ・ストレートのストロークを考える場合には、パターのクラブヘッドは、ヒール側よりもトウ側のほうが構造的には重いことに注意する必要があります。

特に何も意識せずのストロークすれば、インパクトからフォロースルーにかけてトウ側が回転する構造だということもできるでしょう。

これは、パッティングのストローク中にクラブフェースの開閉が実際には行われるていることを意味するものです。

これを懸命になってストレートに振ろうとすれば、これまでの説明と重複しますがフォロースルーでクラブヘッドを跳ね上げるような挙動を示すことになってしまいます。

トウ側とヒール側が等重心であるフェースバランスのパターは直線的に動きやすいという特徴を持っています。

そのため、フェースの開閉動作が抑制される特徴を持っていて、とくにストレートに振りたくなるパターですが、そこに落とし穴があることは以前説明した通りです。

つまり、スクエアとか真っ直ぐの意味を完全に勘違いしていることを意味していて、このようなプレーヤーはパターのライ角を完全に頭に入っていないことになります。

そして、パッティングでボールをクラブフェースのスイートスポットでヒットできる確率が著しく低くなることが考えられます。

パットのストロークとはアプローチショットをさらに小さくしたゴルフスイングですから、あくまでも基本的な動きはアプローチショット、ランニングアプローチと変わりはありません。

ここでスクエアとストレートの意味を説明しなおしておきますが、アプローチショットと同じくインサイドインの軌道がスクエアであり、ストレートだということなのです。

アプローチショットの場合、体の回転軸を中心にして腕を振ればクラブヘッドはターゲットラインよりもインサイド側に上がります。

そして、ダウンスイングになってインサイドからクラブヘッドが下りてきて、インパクトした後は再びインサイド方向に振り抜かれるのが基本的な動きです。

スポンサード リンク

このスイングを徐々に小さくしていくイメージを持つと、パッティングのストローク軌道の感覚が比較的簡単につかめるのではないかと思われます。

軌道は曲線で、フェースが開閉して見える状態

パッティングでインサイドインの軌道になるとしても、1メートルの比較的短いパットを入れる際の小さめの振り幅はほとんどストレートに近い動きとなります。

しかし、ロングパットのように振り幅が大きくなるパッティングではストローク軌道は緩やかな曲線を描くと理解すれば良いでしょう。

自分から見てテークバックでクラブフェースが軽く開いて、インパクト移行になるとフェースが軽く閉じていくのが正しいパッティングの動きなのです。

これはボールをちょうど目の真下に置いた場合でも、基本的には違いはありません。

実際のところ、パットの名手と言われるゴルファー達は皆、目の真下よりもやや外側に置いているケースが大部分ですから、実際には軽い曲線を描いているものだという考えの根拠になります。

ストロークの軌道を真正面から眺めた場合、テークバックでクラブヘッドが低い高さに上がり、フォロースルーでもクラブヘッドが同じく低く出て行きます。

大袈裟な言い方になるかもしれませんが、ヘッドが地面とほぼ平行に近い軌道を描いて動くようなイメージです。

ストロークしている間はフェースが開閉しているように感じるかもしれませんが、実際にはフェース面が軌道に対して、ずっとスクエアに保たれているはずです。

インパクトゾーン、ここではインパクトの地点の前後のエリアを意味しますが、ほとんどのゴルファーは左右に長いインパクトゾーンしか意識しないていないでhそう。

スポンサード リンク



しかし、左右ばかりではなく上下のインパクトゾーンも長くなることを注目してください。

クラブフェースがスクエアに保たれる時間が長いために、フェースの向きのバラツキは減少して、インパクトの正確性が確実に以前よりもアップしてくるはずです。

ボールのつかまりが改善されて転がり方が安定して、パッティングの方向性と距離感に対して確実に寄与します。

パットにおけるインサイドインの軌道が正しいストレート・トウ・ストレートの軌道であるということがストレートとかスクエアの話に関する本当のことです。