ショートパットの距離感

30~40センチオーバーさせるパッティングはどんなラインでも変わりはありません。

つまり、1メートルより少し長い「入れ頃外し頃」の距離でもやはりその程度奥まで転がす意識を持ったスピード感が大切ということも言えるでしょう。

しかし、これはある程度経験を積まないと、カップまでの距離と比較してオーバーさせる距離が非常に長く感じてしまうかもしれません。

それほど大きく打たなくてもいいのではないかという不安感が生まれてくるでしょう。

1メートルを少し越える程度の場所にカップがあるのに、その5割増の距離を打つことになるから当然とも言えるでしょう。

しかし、そう言った不安感に悩むゴルファーは、だからこそこの程度のショートパットをよく外すと言っても過言ではないのかもしれません。

そのスピードで打たないから、カップ周辺の凹凸やほんのわずかな芝目に負けてしまってカップに嫌われてしまうことになるでしょう。

カップのすぐ手前やちょうどすぐ横にボールが止まって「もう少しなのに入らない」球をうらめしい気持ちで眺めた経験を持っている人は少なくないでしょう。

それは絶対に「もう少し」ではなくて、30~40センチもショートしているからそこに止まってしまったという事実を認めるべきなのです。

1メートルより少し長いくらいの距離にしては打ち出しのスピードが速すぎるように思えるのかもしれません。

スポンサード リンク

ところが、30~40センチオーバーの感覚で転がすことを考えると、どんな距離のあるパッティングであれ、今打つ球がある「1メートルと少くらい」の地点ではそのスピードで転がっているはずなのです。

それが、必要なスピードなのですが、では、ショートパットは難しいのものと考えるのが正しいのでしょうか。

2メートルの距離のショートパットをショートしてしまうゴルファーは、それほど珍しい存在ではありません。

これは打ち方の問題というよりも、視野に入ってい来るエリアのとり方の問題ととらえることもできますし、意識する範囲をどこまで広げるべきかという問題とも言えます。

ショートパットでは、ほとんどのゴルファーはカップまでしか視野として意識の範囲にしていません。

ボールを転がすのはカップまでの距離だからそれでいいのではと言う声が聞こえてきそうですが、この場合はカップの奥30~40センチオーバーを狙う意識が消滅しているのだと考えられます。

それで、その意識の視野の範囲内にしかボールを送り込むことができないため、必然的にショートしやすくなる傾向が強くなるのです。

上級者の中には、カップの奥側にできているスパイクマークがどうしても気になるという人もいます。

そんな位置に何があってもカップインできるか否かとは全然関係ない話しなのですが、カップの奥まで意識の範囲に含めていることが、結果的には大きな違いの元になるのです。

たったそれだけの意識の違いだけで、ボールが届く届かないの結果の違いにつながるのです。

ショートパットこそ強めに狙う

スポンサード リンク



日本でパッティングの名手として知れ渡っているゴルファーの代表格は、青本功選手や谷口徹選手、藤田寛之選手といったところでしょうか。

このような名手たちに共通して言えることはインパクトの強いパッティングをしているという点です。タイガー・ウッズも絶好調の時はそうでした。

残り1.5メートルからでも、3メートルくらいを狙うような強さで打っていたことを記憶している人は大勢いるのではないでしょうか。

基本的に、強く打つことの第一のメリットとしては、なんといっても少しくらい傾斜のあるラインでも、ほとんど曲がることなく真っすぐに狙っていけるという点です。

当然、その影響でカップインの確率も確実に上がります。しかし、外したことを想定すれば返しのパットがかなり残るという心配な面もあります。

そのため、アマチュアレベルでは極端に強い打ち方をするパットは避けるべきだと言う人もいます。

それでも、1メートルか1.5メートルくらいのショートパットに限定するなら、少し強めに打ったほうがよいと考えるべきでしょう。

この距離ならたとえ外した場合でも、返しのパットは1~1.5メートルが残るだけで済みますから、リスクはかなり小さくなるからです。

下りの速いパットもしっかりボールをつかまえて打つゴルファーもいます。そして、腫れ物に触るようにして打っているのではパットの上達は望めないかもしれません。

納得できるようなショートパットの距離であれば、強めのタッチで打ってみるのも正しい選択なのかもしれません。