二段グリーンのパッティングではカップを少し長くオーバーするくらいの距離を想定するのが一つのポイントです。

2段グリーンの攻め方は確かに難しいところがあるのは事実です。段をまたぐことことになるので、スピードが途中で変化することがハードrを上げています。

それをしっかりイメージできるようになるには、ある程度の経験がなければ上手くいかないでしょう。

段があるという意味は、傾斜の角度が途中で大きく変化する状況が続くことになります。

下の段から上の段へ打つ場合は、最初に下の段の傾斜の角度、上の段と下の段をつなぐ「段差」の部分の傾斜角度、そして上の段の傾斜の角度を考えなければいけなくなるわけです。

この段差の角度と高さを乗り越えるだけのスピードをイメージしてグリーンを読む必要があります。段差を乗り越えてカップのある段に到したときのスピードはどのくらいになるかを想定します。

そこから逆算で考えて、段差に入るときのスピードをイメージするという手順を踏むことになるでしょう。

上の段で段差を上ってから割と近くの場所にカップが切られている場合は、スピードが不足すれば段を上りきれないので、失敗すれば再度段を上る難しいラインに立ち向かう必要が出てしまいます。

スポンサード リンク

それだけはどうしても避けたいと考えれば、この場合は少し長めにカップをオーバーさせる距離を想定して距離感を出す必要があります。

反対に、2段グリーンで下の段にピンがある場合を考えてみましょう。

そもそもグリーンを狙う時点から、上の段に乗せないアプローチをすることが鉄則ではあります。しかし仮に上に乗ってしまった場合は、どの位置から段差を下らせるべきかを考えることです。

上から下の場合も、段差を下っていく手前のスピードがどれくらいであれば、下りきった位置でどれだけスピードが出てしまうかを想像しましょう。

仮に段差を下っていく間に、下の段に入った位置からカップまでに必要なスピードをオーバーしてしまうようであれば、段差に入る時点でのスピードをできるだけゼロに近づけたいところです。

しかし、ここで一番回避したいシチュエーションは、上の段で止まってしまって下まで降りない状況でしょう。

止めるとすれば、段差に入ってすぐの位置を当面の目標地点として意識するのがベターでしょう。

こうした場合は、段差に突入するときのスピードを十分に落としきれずに、さらに段差で転がり方がスピードアップするために、カップを大きく越えてしまうケースが多くなりがちです。

転がり方がカップを越えた途端に失敗に気づくゴルファーが多いかもしれませんが、これでは残念です。

2段グリーンに限った話ではなく、どんなパットでもカップを通りすぎた時点からの転がりは、セカンドパットである返しのパットのラインの読み方を教えてくれている貴重な情報の一部だという認識を持たなければいけないでしょう。

スポンサード リンク