パッティングにおいては、パターフェースの面の向きを第一優先に考えたストロークを目指すべきです。
パッティングにおいては、パターフェース面の依存度はほぼ完全に100バーセントとなるのが他のショットと異なる点です。
そのため、アドレスでクラブフェースを正しくセットして、インパクトでもフェースを正しい向きに戻すストロークの動きをとることが非常に重要なことです。
これがパッティングのすぺてであると断言する人もいるくらいです。詰まる所、打ち方がどうこうという話の前に、打つ前のルーティーンワークが大きなカギを握っていることになるのです。
プロゴルファーたちは1メートルのパットでも必死に闘っています。優勝のかかった重要な1打になればなるほど、死に物狂いの形相で立ち向かっている姿をご覧になったことがあるでしょう。
あるいは、表情は平静を装っていても、心理的には自分がこのパットを決めなければ逆にやられるといった真剣勝負なのは確かです。
だからこそ、プロゴルファーたちはアドレスに入る前や構えをつくるときのセットアップに見ているものが驚くほど集中力を高め、神経を使っていることでしょう。
ラインを丁寧に読み込んで、そこに打ち出すのがパットの決め手であるなのに対して、プロたちが必ず実行している打つ前のルーテイーンワークをアマチュアの多くは疎かにしていることは確かです。
もしもカップまでの真っすぐなラインがあったとして、自分が体をストレートに向けて、正しい打ち方をしたつもりでいても万全ではありません。
身体やパターフェース面がカップの左方向を向いていたら、ボールはカップの左に向かって転がることになるわけであり絶対にカップインはできません。
ショートパットになるほど方向性が絶対のカギを握るものであり、パターフェースを正しくセットし、体の向きを正しく合わせる作業を丁寧に実行することは重要です。
たかが1メートルのパットだとなめてかかると痛い目に合うことは皆さん経験済みではないでしょうか。されど1メートルといった部分があるわけです。
60センチのパットであれば100パーセント近い確率で入るのに対して、1メートルが素直にカップインする確率を今より少しでも上がることができればスコアだって必ず良くなるはずなのです。
カップは無視したパターフェースの合わせ方
素振りを終えてからセットアップに入る最初の動きは、パターフェースの向きを打ち出す方向に正確に合わせることを考えるべきです。
これは、カップがある方向ではありません。もちろんストレートのラインではカップのセンターになるわけですが、曲線になるラインの場合は話は違います。
この場合、最初に打ち出す方向にしっかりとパターフェースの向きを合わせることが大切です。もう既にこの段階でカップをターゲットとして意識するのではなくなってきているわけです。
ボールの後方でラインをチェックする際に、パターフェースの向きを合わせるための目印を一点に決めておく必要があります。
ライン上になるか、もしくは遠くなればこのラインからは離れて、打ち出し方向の延長線上にあるスパイクマークのようなものやゴミ、芝の葉などが目印として役に立つでしょう。
よく、「数十センチ先にスパットを設定する」と言われますが、必ずしもこの距離にはこだわらなくても構いません。
この目印とボールの間で視線を往復させることをルーティーンの中に取り込んでおくことは大切ですが、人によってや、あるいは状況によって、これをやりやすい位置や間隔が一定とは限らないからです。
スポンサード リンク
目印を近くにとることで、パターフェースの向きを的確に合わせやすくなることは確かなことです。
ただ、近い場合はカップまでの距離感をうまくつかむのに苦労するという反面もあります。
距離に関しての意識が薄れてしまうという影響が想定できるのです。
また、近くの目印に合わせてもそれがほんの少しでもずれていれば、遠くに行けば行くほど、そのずれ幅は大きくなってしまうという危険もそこにあります。
目印を遠くすれば、意識はターゲットに向かうためにタッチは合わせやすくなるでしょう。しかし、パターフェースが正確に目標に向いているかどうかを確認することは少し厄介なことになります。
遠くても近くてもそれなりの欠点があるわけですから、近くと遠くに目印を2つ設けるという方法もあります。
近い側の目印で方向を確かにして、遠いほうの目印で距離感を合わせるという考え方です。この場合、2つの目印は直線上に取ることになります。
ふたつの目印とボールの間で視線を往復させる動きも一直線ですむことになります。
この場合、2つを均等に意識するという考え方より、やはりターゲット意識を強くもつという意味でも、遠くの目印の方をより重視すべきかと思われます。
割合としては、遠くの目印と近くの目印で9対1くらいの差を設けるくらいでちょうど良いのかもしれません。
また、状況に応じてやり方を変えるのも効果的です。
たとえば下りラインでは、カップの手前に目印を設けることで、タッチの出し方自体も、短めに転がすことで、残りは傾斜に頼ってで進むという感覚を持ちやすいでしょう。
逆に、上りラインに関しては、カップの奥側に目印を設定することで、カップまで届くタッチで打ちやすくなるでしょう。