パットのアドレスの姿勢を常に一定に保てるためには必ずしも練習量が多くなくてもできる方法は残されています。

右手を左手よりも下にして握る一般的なクロスハンドでないグリップの場合、右肩が左肩よりも少し下がったアドレス姿勢になるのが自然なことです。

基本的にはテークバックとフォロースルーの振り幅は左右均等にしですが、右肩下がりの構えだと左右均等のストロークは思っている以上に困難が伴います。

その点、クロスハンドグリップに握った場合は両肩がほぼ水平の姿勢になって、左右均等のストロークを行ないやすくなるという、一つの大きなメリットが生じてきます。

結果的にはインパクトのヒッティングポイントのバラツキが減少して、パターのロフト角が0度に近い角度で入ってくるようになります。

これは、ボールをレベルに近い入射角でとらえられるということを意味しているわけです。

クロスハンドグリップで1メートルのパットを入れる練習を継続さえしていけば、その延長線上として5~6メートルのミドルパットや10メートル以上のロングパットもボールを正確に打つことができるようになります。

パットのアドレスの時点では、パターヘッドをちょうど体のセンターライン上にセットするようにします。このためボールのセット位置はそれよりもわずかですが左サイドになるということを意味しています。

ただし、自分が使用しているパタークラブの形状やロフト角の違いがありますから、ボールを体のセンターライン上に置いても構わないケースもあります。

そして、それに付け加えることのできるのメリットとして、ナチュラルにハンドファーストの姿勢がアドレスでつくれることもあります。

通常のグリップ方式の場合は、右手の握り方が影響してくる関係上、強いハンドファーストにも構えることも可能ですし、ハンドレート気味に構えることも同時に可能です。

スポンサード リンク

しかし、クロスハンドグリップで握ると軽いハンドファーストの角度と形にアドレス姿勢が自動的に限定されてきます。

極端なハンドファーストにすることもハンドレートにすることも両方できませんから、練習量が少ない場合でもアドレスの姿勢を常に一定に保ちやすいということが言えるでしょう。

アドレスでは左手と右手をこのポジションにセットして、こんな姿勢で構えようなどといった、難しいことを頭の中で考えたり意識する必要がまったくないということになります。

ボールを常に同じセット位置にすることができるという相乗効果もなり、フェース面をスクエアに合わせられるというメリットも生まれてきます。

そうした数々のメリットを考慮すればクロスハンドグリップの場合は有効性の面で非常に優れていて、継続しやすい握り方だともいえます。

パターがストレートに振れる

パッティングのストロークをイメージした場合、両肩を天秤のように上下動させる感覚になってきます。

パッティングの場合、他のショットのように肩を大きく回転させる必要性はまったくないわけです。

そのため、テークバックで左肩をわずかに下げて、インパクトからフォロースルーにかけては左肩をわずかに上げるというイメージで、両肩を静かに動かすようにしましょう。

両肩にクラブをあてがってみて試してみるとわかります。クラブがシーソーのごとく上下に動いていれば正しいストロークが出来ている証拠で、クラブが横に動くのは完全に間違ったストロークと言えます。

クラブが横方向に動いてしまうような肩の回転運動になっているとテークバックでパターヘッドをインサイドに引きすぎてしまいます。

スポンサード リンク



そのため、フォロースルーでもインサイドに出ていることになって、カップインの確率が大幅に低下してしまうことでしょう。

両肩をレベルにセットしやすいというのがクロスハンドグリップの特徴ですから、肩の縦回転がスムーズに実行できて、パターヘッドを完璧と思えるほどストレートに動かせるようになるでしょう。