ロングパットの距離感の出し方についてまずは考えてみましょう。

ある一定以上の距離がある普通にロングパットと呼ばれるような状況では、ほとんどのゴルファーは2パット狙いで、カップから1ピン以内に寄せればいいと考えるでしょう。

その思考の元になるのは、遠い距離からカップインを無理に狙えば1ピン以内に寄せられない確率が高くなると決めつけているからでしょう。

しかし、その考え方にどれほどの根拠があるのかは疑わしいところがあります。この考え方を通して、3パットを呼び寄せるリスクを増やしてしまう可能性もあるからです。

人によっては1ピンの範囲をさらに狭く制限して、バケツ程度の大きなカップをイメージした上で、そこに入れれば、次はほとんどOKパットだと考える場合も同じことが言えます。

その理由としては、バケツの直径へ入れるようなライン読みをすれば、その直径のぶんだけ横幅も前後の範囲も広いエリアになるためです。

場合によっては、細いラインをイメージするとしてもそれが何十数本もの束になっているようなイメージになっているでしょう。

つまり、何が言いたいかというと、こうした考え方ではターゲットとして余りにも漠然とした存在でありすぎるという点が問題になるということです。

こうした漠然としたイメージだけでは、具体的な球の転がり具合やスピード感覚のイメージにつながりにくい上に、当然身体の動きのスピード感とか力感というもののイメージも生まれてくることが少ないのです。

どんなパッティングにおいても、これから実行するパットでのボールが転がるイメージはどんな場合も同じように、1つに絞り込まれていなくてはいけません。

意識的に1つのラインに絞るからこそ、そのラインに気持ちが集中できて、身体の動きがその答えを具体的な表現に結びついてくるものなのです。

スポンサード リンク

ロングパットでもショートパットと何ら変わりなく、カップインするラインをイメージする必要があります。

それは当然、カップを30~40センチ程度オーパーさせるラインのイメージのことです。

そのイメージでパットしてみて、誤差が生じたら、結果的に1ピン以内、もしくはバケツの直径の中にボールがやっと残るというものです。

もしくは、誤差が大き過ぎればさらに長い距離が残る可能性もありますが、そうなったらもう一度改めて、2回めのパットのラインを読んでスピード感のイメージを修正してパットすれば良いのです。

実際に行うことは、1回目のパットも2回目のパットも違いはありません。仮想的なボールの場所まで単純に転がすだけのことで中身は同じです。

同様のことは、パーティパットもパーパットもボギーパットも何ら変わらない1パットに過ぎません。

つまり、実行することは同じであって、パッティングというものは本来とてもシンプルな考え方をすれば良いのです。

距離感が出ない

パッティングのストロークしている間に、絶対に避けるべきポイントの筆頭は、途中でスピードを変化させるということです。

緊張感が高まるパッティングの場面では、ダウンスイングで急にヘッドスピードが速くなりがちなゴルファーが多いものです。

また、それとは反対にダウンスイングに入ると突然スピードが減速してしまうゴルファーもこれまた多く見られます。これは緩むという表現がよくされる動きのことです。

スポンサード リンク



どちらも正しくない動きなのは同じですが、特にダウンスイングに入ってスピードを落とす緩みは一番いけません。

これは他のショットに当てはめて考えてみればよくわかるでしょう。

ゴルフスイングはトップ・オブ・スイングからインパクトにかけて加速を増すことで飛距離も伸びますし、安定したものになります。

逆に、トップ・オブ・スイングからフォローにかけてスピードを落としてしまうと飛距離も伸びませんし軌道も安定しません。

パッティングでもまったく同じことが言えるのです。インパクトに向けてスピードを落として「緩む」状態になると、軌道が安定しなくなって距離感も出なくなるものです。

パッティングにおいては、ストローク中のヘッドスピードは常に変わらずに動くのが基本となります。

途中で加速をしたり減速をしてスピードが不安定な状態のストロークになれば、ただ単に勘の頼って距離を出しているのと変わりはありません。

そして、これではいつまでたっても距離感は身につかないでしょう。ダウンスイングのスピードをコンスタントに保つことが、カップインのための第一歩となるのです。