ストローク式のパッティングでは左右同じ振り幅になるのが自然だと言う考え方をする人が最も多いようです。

タップ式ならば少し話は違いますが、ストローク式のパッティングでは、バックスイングとフォロースルーの振幅は同じにすることが無理のない自然な動きだという考え方です。

ストロークの振り子は左右同じ幅が基本か

ストローク式のパッティングでは、バックスイングとフォロースルーの大きさをほぼ同じにすることが、もっとも自然な腕の振りになるとされてきました。

とりわけ、腕を振らずに肩の動きだけを使ってパッティングする、ショルダー型はその典型的な振り子式ストロークであり、物理的に左右同等になるのが普通だという考え方です。

プロゴルファーのレベルになれば、バックスイングを大きくしてフォロースルーを小さめにする人や、逆にバックスイングは小さめにしてフォローを大きくするといった工夫を凝らすことで、繊細なタッチを生み出す人も中にはいます。

「ベルベットタッチ」が代名詞のようであったリー・トレビノがこのタイプの代表的ゴルファーですが、独特の感性を持つ名人芸の領域のものです。

しかし、一般的なアベレージゴルファーには到底真似のできるレベルの技とは言えないでしょう。

フォロースルーをバックスイングより小さめにするタイプ打ち方では、腕の使い方に強弱をつけていることになるわけであり、かなり難しいパッティング方法といえるでしょう。

インパクトはパチンと打ってから、フォロースルーを抑え気味にする打法と表現するのが実施のパッティングの様子に近い表現かもしれません。

スポンサード リンク

こうしたスタイルのパッティング方式はストローク式とタップ式を共存させた打ち方とも言えるでしょう。

もちろん、このようなパッティング方式も、それが自分にとってしっくり感じているのであれば、その人の感性にマッチしているわけですから、頭から否定することはできません。

両手の一体感を保つパッティング


パッティングの基本のひとつは、両手をグリップを通じて一体化させることが一番重要な点かもしれません。

結果的には、極端に言うと1本の手でクラブを握っていることになり、当然ストローク幅は、バックスイングとフォローが同じくらいにおさまります。

これは意識してそうしているというものではなく、いつの間にか自然にそういうストロークが身に付いていく性質のものです。

仮に、意図的に振幅に変化をつけようと考えてしまうと、左右の手の一体感は一気に損なわれて、手や腕のむだな動きを見てとれるようになるでしょう。

そうならば、手首をこねてしまったり、片方の手だけに力の強弱が生じてしまって、パターフェースの面が狂う危険性が高くなります。

自然に腕を振ることのよって、振幅が同じになるという原理に逆らわないのが自然な考え方だというものです。

パッティングに悩んでいたり、初歩の段階からパットをマスターしようと考えているのであれば、振幅を同じにする打法からスタートしてみるのが良いでしょう。

スポンサード リンク



そのやり方に何らかの違和感をもった場合は、ストロークに微調整を交えながら、自分に一番フィットするスイングの幅がどうなのかを見つけるようにすれば良いでしょう。

ロングパットの振り幅に関しては、ストローク方式の場合、10m以上の距離のあるロングパットでも、ここでも強くボールをたたく意識は持たずに、振り幅を大きくすることで距離感を出すようにすることになります。

グリップも腕の振りも通常と同じ感覚で臨み、ストロークの幅を大きくすることだけを目標にする方法になります。


フォロー側の振り幅を大きくする方法

振り幅で距離を打ち分けるという説明をしてきましたが、この「振り幅」に関しては注意しなければいけない点があります。

振り幅をこのくらいにすれば、どのくらい転がるという理屈は必ずしも成り立たない場合もあります。

ここで示す振り幅というものは、左右対称の振り子ストロークでイメージされています。

ところで、重視すべきなのは右側の振り幅、すなわちトップ・オブ・スイングと考えがちですが、実際に意識すべきは右側ではなく左側だという考え方もあります。

「このくらい転がすためには、これくらい振ることがベストだ」という考え方はフィニッシュ(左側)で意識されるものです。

右側の振り幅はその最終結果を目指すプロセスの中に組み込まれているものにすぎません。

この場合、左側より右側の振り幅が少しですが小さくなるという考え方もあります。

クラブヘッドをやや加速させつつボールに当てるのがベストな状態と考えた場合、加速しているときはヘッドの動きが安定するというのがその根拠です。

クラブヘッドが手の力によって加速する間にはクラブフェースの向きやロフト角がぶれる可能性は小さく、インパクトヘと流れが続いていきます。

ボールに当たり負けして動きがぶれる可能性も低いでしょう。逆に減速段階にあるタイミングでのクラブヘッドの動きは安定感に欠けます。

例えば、紐の先に重りつけて引っぱっている加速している状況であれば重りの動きは安定したものになります。

スポンサード リンク



しかし、紐がたるんでしまった瞬間には減速している状態ですからは重りの動きから安定性がなくことを想像してみるとわかりやすいかもしれません。

減速してしまうのは、バックスイングで大きくクラブをあげてしまったタイミングに相当します。

これでは強すぎると習慣的に判断して、無意識のうちに動きを緩めてしまうことが起こるわけです。

加速しながらインパクトしようとする意識が強いほどバックスイングは小さくなる傾向が出てきます。

左右の振り幅のイメージをを5対5と考えるより、右4.5対左5.5くらいをしっかりと意識するほうが確実性は高まります。

これが、4対6とか3対7でも構わないくらいだというレッスンプロも意外に多いのです。

フォロースルーの大きさで距離感を調整するというタイプのゴルファーもいますが、これもフォロースルーの振り幅を大きくすることで、インパクトでの加速の度合いも大きくしています。

そのため、それに応じて転がる距離を伸ばすことが可能であることを意味しています。

パッティングでいつもショート気味になることが多いゴルファーは、ほんの少しだけフォローを大きくする意識を持つことで対応できるケースもあるでしょう。

特に、上り傾斜のラインヘの対策としてはフォロースルーを大きくすることも悪くはない方法でしょう。

ただし、強引に腕の力に頼って手を使ってヘッドを加速することが正しい方法ではないことは明らかです。

フィニッシュの位置をトップ・オブ・スイングと比較して大きくするように意識すれば、そこまでの助走距離がありますから自然な感じでクラブヘッドが加速しているだけというイメージが正しいでしょう。