パットのストローク軌道としてはインサイドインになるのが一番自然なものだという考え方があります。

その中でも、ロングパットはストロークが大きくなる影響を受けてフォームが変化しやすい点に注目しましょう。

1mの距離でパットする場合と同じストロークになるように気をつけることが大切です。

スエーするフォームは避ける

ロングパットの場合、フォームが崩れないようにすることは非常に大切なことです。その中でも、体の軸を動かさないことに注意を向けるようにしましょう。

ロングパットではストロークが大きくなるわけですから、いわゆるスエーするフォームになりやすくなります。

つまり、体全体を一旦はラインの後方に引いてしまって、打ち出すときに前へ移動させるパターンのことです。

パターフェースがボールをとらえるタイミングで、軸が動いてしまえば、ズレが生まれてくるのは当然のことです。

パッティングではわずかな誤差も許されないのですから、これがラインをはずす命取りにつながる原因のひとつと言えるでしょう。

「ストレートに引いて、ストレートに打ち出せ」とよく言われますが、これが誤解を招く原因になっている可能性も危惧されます。

ストレートに引こうとして、体全体でパタークラブを引く結果として、スエーになりやすいわけです。

スポンサード リンク

パッティングのストロークの振幅は他のゴルフスイングと比べれば相対的に小さなものですが、それでもスイング軌道は、ほんの少しインサイドインにループを描く形になります。

体の軸を動かさないまま、肩・腰・ひざを平行に維持したままストロークを行なえば、自然にそうなるはずなのです。

ロングパットの場合は、単純に1mのパットのストローク幅が大きくなっただけのものと考えてみれば難しくはありません。

肩と腰はあくまでも平行に回転するわけで、バックスイングの大きさ、つまり振り幅を調節することで、円滑なストロークができるはずです。

また、バックスイングする際にはラインに対してまっすぐにしようと意識しすぎて、左肩が突っ込むようなフォームになることも、避けるようにしましょう。

パターの動きが地面に対する水平の軌道からズレてきて、クラブフェースの角度を一定に保つのが難しくなって、その結果ミスの原因になりえます。

グリップエンドと肩、腰、ひざがどんな場合も水平な状態を保ったままストロークすることが大切なのです。

スムーズに動いていればいい

ストロークの軌道に関しては、クラブフェースの向きに対する注意よりも、どちらかと言えば重要視するほどではないのは確かです。

そのため、グリーン上ではほとんど考えなくても構わないという考え方もわかります。

軌道についてしっかりと考えておきたいのは、本番のグリーン上というよりも、パットの基本練習をする時です。

スポンサード リンク



とは言え、それも、複雑な動きをしてしまっていて、再現性が非常に低いような場合のみに限定して考えてもよいくらいです。

それ以外であれば、クラブヘッドがスムーズに動いているかぎり、大きな修正するを加える必要はありません。

軌道はストレートであることが望ましいとか、適度なイン・サイド・インの円軌道がベストだというような決定的な法則が確立されているわけでもないのです。

インサイド・ストレートもしかり、アウトサイド・ストレートもしかり、大袈裟に言えば軽いカット軌道でも、イン・サイド・アウトの軌道でも構わないという考え方があるわけです。

結果的に、パタークラブをスムーズに動かせているかぎり、再現性は高いことが予想されるので、それほど大きな問題にはならないというものです。

極端な例としては、目標方向に対して4度アウト・サイド・インのカット軌道であっても、クラブフェースを1度オープン気味にしてインパクトすることで帳尻を合わせる人もいます。

これによって、どんな場合もラインに安定して乗せているという場合であれば許されるという考え方です。

フェースの向きは軌道とくらべて4倍、打ち出し方向に影響を与えているという考え方からすれば、これだけで向きのズレに関しては相殺されることになり、ラインに十分乗ることになるという話です。

もちろん、上記のように丁度ズレ幅が相殺し合わなくても、クラブフェースの向き、軌道の両方がつねにそろっているならば、これ以上のことはありません。

常に一定の方向に打ち出されることができるので問題が生じるはずは起こることもないわけです。

スムーズに動けているかぎりその結果に安定性は確保されているはずであり、結果が良ければ、大袈裟に修正の必要はないという考え方です。

結果に問題がないのに、「自分の軌道が理想とはかけ離れている」という理由で変えようとするゴルファーもいますが、アベレージゴルファーがその部分に時間を割いて練習するのは、メリットよりもデメリットのほうが大きくなることも考えられます。

1日何時間でもそれに集中できるほど日々練習を繰り返しているプロならまだしも、話は違いますがアマチュアではそれも無理でしょう。

動きやフォームを矯正すると、感覚も以前とは違ったものになります。それを修正して取り戻そうとすることは、頭で考えている以上に難しいものです。

このことに非常に長い時間を費やしてしまう例も少なくはないのです。想像できないほどの努力を重ねて、「理想」とするストロークをマスターできたとしましょう。

スポンサード リンク



しかし、感覚がうまく取り戻せずに結果が伴わなくなったり、本番のゴルフコースで打ち方を気にすることに夢中になり過ぎて、結果を残せないというパターンは少なくありません。

意味のない努力だと言い切ることはひどすぎるかもしれませんが、時間も労力も他のことに費やした方が有効なのは間違いなことだという考え方もあるのです。

スムーズな動きと再現性の高さというものがパッティングにおけるストローク軌道に関しての大切なポイントとして必要な要素だと考えていればよいわけです。