フェースの向きを管理する意識

パッティングが得意なゴルファーに共通して言えることはグリーンの読みが上手いことです。最初の1フィートを真っ直ぐ打ち出せることも言えると思います。

当然、この2つがパットにおける最大の要素という風にとらえるのが正しいと思いますが、構え方や打ち方に関連してあえて優先順位をつけるとすれば「フェースの向き」が第一ではないでしょうか。

パットがなかなか入らない原因を打ち方が悪いと自分の内側に求めてしまって、自分を責めるゴルファーが非常に多いのですが、打ち方自体は最優先事項ではありません。

パターのフェース面をいかにして打ち出したい方向に正しく向けるかが一番重要なポイントになります。

そのためには、パターを構える際に視界に入る距離をまず考えましょう。通常はボールの1フィートくらい先にスパットを設定して、そこに向かってクラブフェースを真っ直ぐ合わせることが大切です。

そして、インパクトのタイミングでもフェースを正確にスクエアに戻すことを意識しましょう。

ストロークの軌道が少しくらいならブレても構いませんから、何よりフェースの面を構えた位置に正確に戻してボールをヒットするようにしましょう。

パッティングでは、ストレートに転がす条件としてフェースに関する依存度が100パーセントであることを何度か試して確認してみましょう。

スポンサード リンク

真っ直ぐな軌道でパターが振れて、スクエアフェースでボールをヒットさえできれば、基本的にボールは真っ直ぐ転がります。

それから、クラブフェースをスクエアに保ったままの状態で、アウトサイドインの軌道やインサイドアウトの軌道で試しにスイングしてみましょう。

真っ直ぐ振ったときと比べてすこしは打感が悪いと感じるかもしれませんが、ボールの転がり方自体は同じようにストレ―ロに転がっていくことが確認できると思います。

次に、アドレスでフェースをオープンにしたりクローズにしたりして、真っ直ぐな軌道でストロークしてみましょう。

フェースが開いた状態でボールに当たればボールは右に転がりますし、クローズであれば左に転がっていくことが確認できるはずです。

ショットの場合ではボールにサイドスピンが加わるので、空中を飛んでいく間に左右の曲がりが加わることになります。

クラブフェースの影響が大きいという点ではパッティングも同じですが、スイングの軌道はほとんど影響を受けないのがパットの特徴ということです。

つまり、パットの場合は転がるだけなのでサイドスピンがかからず、フェースの向き自体が全てを決めるとも言えるわけです。

フェースはスクエアを心がける

以上の説明から、ストロークの軌道自体はあまり重要ではなく、フェースを丁寧にスクエア合わせてアドレスすることに力を注げばいいことが理解できるでしょう。

プロゴルファーを見ると打つ前のルーティーンワークを慎重になおかつ丁寧に行っているのもそのためでしょう。

スポンサード リンク



構えたらモジモジせずに1フィート先のスパットを狙って真っ直ぐ打ち出すだけでいいのだと割り切りましょう。

カップにフェースをねじ込むという表現もありますが、視界に入っている1フィートだけを狙う気持ちを持てればインパクトでフェースをスクエアに戻しやすくなるはずです。

あるクラブメーカーの実験として、パッティングロボットを使って、完全にフラットな場所で3メートルボールを転がしてみたら、それでも入る確率は80パーセントくらいだと聞いたことがあります。

人間よりはカップインできる確率がかなり高いとはいえ、それでも完全にはできないという結果です。

どうして入らないことが起きるかと言えば、ボールの回転が完全な縦回転になるというわけではないからだと説明されています。

ボールに赤道のようなラインをマジックで書き込んで、そのラインをスパットに合わせて置いて、このラインが1ミリもズレないで完全に縦回転すればカップインするでしょう。

ところが、回転が1ミリでもズレてしまえば、3メートルでも入らないということが起きるのです。

ツアープロたちの口癖に「入らないものは入らない」というのがあるそうですが、これはパーフェクトを追及しても仕方ない部分があるという割り切り方でしょう。

また、その一方で、も自分のできるだけのことはしっかりやろうという気持ちの裏返しでもあります。そうした意味において気持ちの持ちようも大切な要因となってきます。