スネークラインはカップ側から見る

スネークラインは、ベント芝のゴルフコースで面積の広いワングリーンで設計されているところによく見られます。

この場合、グリーンの表面が大きくうねっているようになっているのを見かけた方も多いでしょう。こうしたグリーンは「ポテトチップスグリーン」と呼ばれることもあります。

このようなグリーンでは、傾斜を読むのが大変で苦労が絶えないと感じた経験をお持ちのゴルファーもいらっしゃると思います。

グリーンに上がる前から遠くから眺めても、グリーンが大きく波打っていることだけはわかるのですが、グリーン手前の花道側から上がっても急な傾斜やマウンドが多くて、ラインなどほとんど絶望的と言って良いほどわかりません。

この状況では、どんなパットの名手だったとしても完全にお手上げに近い状態だと言えるのではないでしょうか。

しかし、そんな場合でも何とか3パットを避けるための努力だけはしないわけにはいきません。

この状況では、3パットや4パットになっても仕方がないと最初から諦めてしまっては、パッティング上達のためのこれほどのチャンスを失ってしまうことになると考えて前向きにチャレンジするべきでしょう。

スポンサード リンク

ボール側からカップの方向を眺めると、ラインの右側にマウンドがあった場合を想定してみましょう。

このマウンド自体がラインとは直接的には影響を与えていないように感じたら、最初にフックしてからスライスするラインなどに読み間違えることがよくあります。

これは、ボール側のある場所からカップに届くまでの経路を考えようとしたために起こる錯覚だと考えた方が良いでしょう。

このラインの読みが正しく、カップインできるケースも確かにありますが、十中八九はラインの完全な読み違いになると思っていた方が正しいでしょう。

スネークラインでは右や左に複雑に曲がってみえる状況ですから、ここで忘れてはならないのは、バックサイドから見たラインの読みを優先的にすることです。

カップ側から眺めると、ラインの右側に見えたマウンドからカップに向かってほぼ直線状に転がることに気づくという場合も往々にしてあります。

結果的に見ると、ボールをマウンドの方向に単純に打ち出すだけのフックラインであるといったケースがよくあるのです。

スネークラインを読むコツ

スネークラインを読むコツとして曲がりの基点となるポイントをいかに上手に見つけるかにかかっているということを知ったうえでプレーすることです。

コンディション的な変動を除いて考えれば、グリーンでいちばん難しいのがスネークラインだとほとんどのゴルファーが感じていることは確かです。

しかし、こうしたラインを読む場合には物理学的な視野を持てば意外に簡単になることもあります。

スポンサード リンク



次に、15メートルのスネークラインを想定して考えてみましょう。

打ち出し直後から5メートルが左に50センチ切れるフックラインとして、その先の10メートルまでが右に20センチ切れるスライスラインで最後の5メートルは再度10センチのフックラインになると考えましょう。

この場合、単純計算では50-20+10=40と合計40センチのフックラインとなって、この切れ方を想定した上で右に打ち出せばいいという考え方ができます。

大切なのは曲がりの基点となるところを確実に見つけてどれくらい切れるかを数字として把握し、足し算と引き算をすれば済むという考え方も成り立ちます。

一番大きな切れ幅を元にして逆方向に切れる幅を差し引いて、それでも最初の切れ方に戻るようにラインが読めたとしたらその幅を単純に加えるだけで済む話と捉えることが出来るでしょう。

ただ、その場でブレークポイントを正確に見分けて毎回計算するのは非効率的ですし、そのような余裕もないという声が聞こえてきそうです。

また、それよりも、読みが正しいかも自信がないという場合も少なくないでしょう。そうしたことを加味すれば頭の中で何となく想像して思い切ってラインを読むことも大切です。

また、たとえブレークポイントが近くでも遠くても、ライン上で邪魔になる最も大きな存在は急な傾斜やコブであるので、その影響を受けることだけは意識しておきましょう。