パットを構える時、体の向きは開いて構えたほうが打ちやすいでしょう。
パットの構えに関しても個人の感性が第一優先なのは間違いありませんが、あえてやってはいけないと言われるものがあるとしたら、ボールと目標を結ぶラインに対して上半身が右向きになることでしょう。
つまり、アドレスで左肩が前に出てしまうことが良くない構えだと言えるわけです。
プロゴルファーや上級者レベルのアマチュアのアドレスを観察するとわかることですが、アドレス時の肩のラインは、誰もが目標方向に対してスクエアに構えるか少しオープンになっているはずです。
考えてみればわかることですが、きゃちボールで相手に対してボールを投げようとすれば、投げる方向に体の正面を向けたほうが、正確に投げやすいし距離感も出しやすいはずです。
パットでもなるべくこのように打ちたいと考えるべきなのかもしれませんが、パターの構造から検討すればそう容易いことではありません。
それでも距離感が出やすいのであれば、できるだけターゲットに対して正面向きになりたいところです。
つまり、ターゲットに対して体がやや開き気味になるのが自然なフォームと言えるわけです。
アドレスでは体のラインをすべてスクエアにすると口癖のように解説書には書かれていますが、実際に誰もがそうなっているかとなるとかなり唄がしいところでしょう。
その理由は、肩や腰、ヒザやスタンスを目標方向とスクエアにした状態にすると、これからパタークラブでストロークしようとする場合には安定性が低い上に動きにくい体勢になるからです。
ボクシングや相撲などの格闘技では、両足が揃った姿勢になると重心が不安定になって相手にダメージを与えることも難しく、自分の守備もピンチになりがちです。
ゴルフのパッティングでも話はそう違いません。重心が不安定になってバランスを崩すケースが非常に多くなるものです。
そのようなわけで、肩をはじめとした上半身のラインや下半身のラインが、ターゲット方向に対して完全にスクエアに揃っている上級者はそれほど多くはありません。
ほとんどの上級者は動きやすいことを考えて、ほどほどにスクエアになる状態に抑えておき体をオープン気味にしています。
体の左サイドがかぶるということが招く弊害としては、肩のライン、ひいては体が右を向くという点にあります。
右向きの構え方をしておいて左に振ろうとすれば動きは非常に窮屈なものになるのが理の当然です。
カップインできる確率はもちろん、寄る確率さえなかり低くなることが簡単に想像できるでしょう。
その点、やや左向き加減に体をオープン気味に開いて構えると、パタークラブを動かしやすくなるのでカップインする可能性が高まるということです。
全ての向きをスクエアにするアドレスの構えは、結果を重視するのではなくフォームを重視したものとだとも言えるのではないでしょうか。
確かに美しいフォームなのは間違いありませんが機能面で勝っているとは必ずしも言えないわけです。
現状で、スクエアを極度に意識して構えていて、パットが思うように入らないと悩んでいるゴルファーは、そこから少しだけ体を開き気味にアドレスしてみてはどうでしょうか。
うまくすれば、ナイスパットという結果が伴ってくる可能性は高くなるでしょう。
真っすぐ構えることは難しい
スポンサード リンク
パッティングで難しい点のひとつとして、ターゲットに対して真っすぐに構えるということだと説明しました。
実につまらないことかと思う人もいるでしょうが、実際にこのシンプルなことを多くのアマチュアゴルファーにとっては難しいことです。
そして、ツアープロにとってもそれは変わりはないことを説明してきました。
プロトーナメントの練習グリーンを眺めると、もちろん真っすぐ立つための練習器具を携行した選手や、キャディを後方に立たせてチェックをしている選手の姿が多く見られます。
このように毎日ゴルフプレーを続けているツアープロでさえ、真っすぐ立つことはそう簡単なことではありません。
しかも、この「真っすぐ立っている感覚」はその日の調子によっても違ってくるので話が非常に厄介なものになるわけです。
だからこそ、パットの名手と言われているジョーダン・スピースや松山英樹プロでも、パットがうまく入る日もあれば失敗することが多い日も出てくるのです。
実際のこの「真っすぐ立つ感覚」というものは、前日に練習場でトレーニングをしすぎてしまった翌日は、右肩をかばうようになり、無意識のうちに身体が右に傾きやすくなります。
そうなれば体の傾きに応じて視線の向け方もも当然影響されてきます。
そうした視線を矯正してくれる働きは、実はパターの形状に隠されています。
例えば、角型などのネオマレットタイプのパターは、視覚的な効果で歪んでいる視線を真っすぐに矯正してくれる働きも期待できることをお伝えしておきましょう。