日本のグリーンは、いわゆる「受けグリーン」と呼ばれている形状のものが多いです。

パットにおいては下りよりも上りのほうが打ちやすいため、基本的な攻め方として、受けグリーンのではピンの手前から攻めるというのが鉄則であることを覚えておきましょう。

セカンドショットからやアプローチショットを打つときに、グリーンを狙うショットとなる場合は打つ前に必ずグリーンの形状をチェックしておく習慣をつけましょう。

通いなれたゴルフコースであれば、もうすでに頭の中に入っているのかもしれませんが、初めてラウンドするコースでは事前に情報収集できればそれに越したことはありません。

最も確実な方法としてはキャディさんに尋ねることですが、セルフプレーの場合には自分でその形状を把握しなければいけません。

当然ですがゴルフコースによって、あるいはホールによってもグリーンの形状は様々なものになっています。

そのため、ある程度のゴルフプレーの経験がない場合はグリーンを正確に読むことはそう簡単なことではないかもしれません。

それでも、ひとつの原則があるのも確かなことであり、それは日本のゴルフコースは受けグリーンが多いという冒頭に述べたことです。

もちろん、グリーンの傾斜の程度はコースごとやホールごとで同じものではありませんが、基本的には受けグリーンが多いのが日本のゴルフ場のよくある特徴だということです。

スポンサード リンク

この点を少し考えると、ピンより奥につけたら下りのラインが残ることになりますし、ピン手前だと上りのパッティングが残ることがわかります。

ピンの右からだとフックラインとなり、ピンの左からだとスライスラインになるということも言えます。

こうした基本さえ押さえておけば、自分の得意、不得意によってどちら側を狙って攻めていくべきかが自ずとわかりってくるはずです。
 

グリーンに上がるとき

グリーンに上がるときは、花道側から上がる習慣をつけておく方が良いということも言えます。

コースに出たら、なるべく少ないパット数でホールアウトすることを目標にして全力でプレーしたいものです。

そのためにも、グリーンに対する「観察眼」が重要なカギになります。グリーンの傾斜を観察することで傾き具合をつかんでおきます。

ボールからカップまでのラインを読む場合には、まずグリーン全体の傾斜をよく見ておくこと必要があります。

グリーンヘのアプローチショットなどを打ち終えた時に、グリーンに向かって歩く途中でも、グリーン全体の傾斜を確認しておきましょう。

50ヤード手前くらいの位置からグリーンを遠めに観察してみると、傾斜やマウンドなどの状況がつかみやすいはずです。

スポンサード リンク



そして、いざグリーンに上がるというときには、もっとも低い場所から上がるような習慣をつけましょう。

グリーンの奥側から手前側にかけて下りになっている「受けグリーン」がほとんどを占めますから、グリーン手前の花道側から上がるのが一番良いとも言えるわけです。

どうして、低い場所から上がる方が良いのかというと、そうした方がグリーン上の細かい傾斜の変化やマウンドを見つけやすいためです。

現在では乗用カートで移動するセルフプレーのスタイルが多くのゴルフコースで取り入れられていますが、それと同時にパットが以前よりも下手になったと嘆くゴルファーが増えたようです。

その原因として予想さることのひとつは、グリーンを観察するチャンスが昔よりも減ってしまった点があるでしょう。

カートを止める場所は、普通はグリーンの真横にするか奥側です。

アイアンショットを打ち終えてから、カートに乗って一気にグリーンの横か奥まで進んでしまうせいで、グリーンの状況をゆっくりと確認できないという状況が生まれてきているのです。

また、カートによる身体的な問題も指摘されています。カートには当然座った状態で載っていますが、グリーン近くでカードを降りる時には三半規管がまだ安定していないということが言われています。

体の感覚が揺れたままの状態でグリーン上に移動しても傾斜が正確につかめない上に、ストローク軌道もブレが生じやすくなります。

体のバランスが上手く取れていないせいで、さらに正しい情報が手に入らないという二重の問題があるわけです。

リモコン付きカートもあるようですから、できるだけカートに乗ってグリーンまで移動する時間を少なくすることです。

そして、真横や奥からグリーンに上がらないことを守りましょう。

せめてグリーンの手前30ヤードくらいからは歩くように心がけて、グリーンを少し遠くから見ながら歩いて、グリーン全体の傾斜を確認しましょう。

こうした理由があるためにグリーンに上がるときは、もっとも低い花道側から上がることが一番なのです。

スポンサード リンク



グリーンの手前から歩くようにすれば三半規管もパッティングする時には安定していて、体のバランスがよい状態に戻っているはずです。

こうした心がけ次第で、パットのミスを多少防ぐ効果になるでしょう。